Home

死者のページ

Skypeダウンの影響

昨日の夜にSkypeで障害が発生したようですね。

http://japan.internet.com/webtech/20110608/1.html

最近Skypeの障害が多いように思います。前回は5月末、その前は去年の12月でしたしね。

さて、Skypeに障害が出ると私のブログや管理サイトのアクセス数が伸びるんですよね。

ボイスチャットソフトウェア関連を取り扱っているので・・・

大体こんな感じでうす。いろいろ手を広めすぎなきもしますけどね。

実際どれくらいアクセスが伸びるかというと・・・

検索ワード

たとえば次の表は先日に検索エンジンから私のブログへの訪問時の検索ワードの上位です。

(wikiやフォーラムへのアクセスは含んでいません。)

Search Views
ts3 サーバー 68
ts3 サーバー 立て方 39
teamspeak3 サーバー 34
ts3 日本語化 33
ts3 32
mumble 28
ts3 使い方 19
ts3 フリーサーバー 18
死者のページ 18
ts3 日本語化パッチ 17

ほぼTeamSpeak3で埋め尽くされています。

普段は「死者のページ」というブログ名がトップに来て他のコンテンツに関連するワードがちらほらといった感じなんですけどね。

アクセス数

全文を読む

スポンサード リンク

韓国での人気武器 6/4

オンラインゲーム『Alliance of Valiant Arms』、通称『A.V.A』のネタです。

韓国のA.V.A公式サイトでは階級上位1000名の装備武器情報が公開されているので、それらを集計してみました。

というシリーズの第5回目です。

おそらくはログアウト時に装備していた装備とかなので参考程度にお願いします。

クラン戦とかでは他武器に変えている可能性とかもあります。

調査日時は6月4日4時頃です。数値の横の↑↓は前回調査比です。

矢印に色をつけるのが面倒になったのでやめました。あと各武器からA.V.A wikiの武器ページへのリンクを張っておきました。

全文を読む

Steamがぼったくり商売を始めました。

http://store.steampowered.com/app/42700/?cc=jp

SteamからCall of Duty: Black Opsが買えるようになりました。

とても素敵なお値段ですね。

$99.99って・・・おいおい

http://store.steampowered.com/app/42700/?cc=us

あたりから米国での値段見れますけど、+$40はさすがに・・・

何があったしSteam

韓国での人気武器 5/6

オンラインゲーム『Alliance of Valiant Arms』、通称『A.V.A』のネタです。

韓国のA.V.A公式サイトでは階級上位1000名の装備武器情報が公開されているので、それらを集計してみました。

というシリーズの第4回目です。

継続してやって欲しいとの要望がありましたので月1回程度の頻度でやっていこうと思います。と言いつつ就職活動の関係で3~4月は忙しくて休載してました。

おそらくはログアウト時に装備していた装備とかなので参考程度にお願いします。

クラン戦とかでは他武器に変えている可能性とかもあります。

調査日時は5月6日10時頃です。

数値の横の↑↓は前回調査比です。

矢印に色をつけるのが面倒になったのでやめました。あと各武器からA.V.A wikiの武器ページへのリンクを張っておきました。

全文を読む

棒読みちゃん読み上げプラグイン更新

ボイスチャットソフトウェア『TeamSpeak3』のクライアント向けプラグイン『棒読みちゃん読み上げプラグイン』を更新しておきました。

ダウンロードは棒読みちゃん読み上げプラグインのダウンロードページからお願いします。

TeamSpeak3のbeta channelで公開されている rc1-pre版で動作するものを公開しました。

今まではbeta36向けのものしか公開していなくて、rc1-pre用の物を作っていなかったので・・・

TeamSpeak3 クライアントのプラグインの作り方とか

プラグインを作るためのSDKが公開されているのでそれを利用すれば簡単に作れます。

作りたければ公式ページのダウンロードから「TeamSpeak 3 Client Plugin SDK」を選んでダウンロードしましょう。

rc1-pre版はTeamSpeak3 クライアントのインストールフォルダにpluginsdkというフォルダがあるので、それを利用しましょう。

APIドキュメントはHTMLもしくはPDFがsdkに含まれていますので必要な情報は全てそこで手に入ります。

必要なソフトウェアは VisualStudio 2008 以降、必要なスキルはC言語もしくはC++言語でプログラミング出来ることといった感じです。

興味があれば作ってみるのも面白いかもしれませんね。

Home

検索
フィード
メタ情報

Return to page top