ホーム > タグ > サーバ
サーバ
TeamSpeak3 Viewer #2
- 2010-05-25 (火)
- TeamSpeak3 | VoIP
TeamSpeak3 ビューワを使ってWEBでサーバの状態を公開しましょうというお話です。
外部サービスを使う方法は、多少知識がなくても翻訳サービスを駆使すれば誰でも登録して使えます。
ここで紹介するのは、スクリプトを自鯖上(もしくはレンタルサーバ上)に設置する方法です。
まず、WEBサーバを建てる
自鯖に設置するタイプのビューワはWEBサーバ上で動作します。つまりはWEBサーバを設置しないと駄目なわけです。
PHPスクリプトが実行可能なレンタルサーバを借りれるならそちらでもかまいません。
ここではWEBサーバのインストールに関する最低限の情報だけ載せておきます。
詳細な使い方は各自ググりましょう。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
TeamSpeak3 Viewer
- 2010-05-24 (月)
- TeamSpeak3 | VoIP
TeamSpeak3 Viewerのお話です。
ボイスチャットソフト『TeamSpeak3』のサーバに接続している人の状況をWEB上に表示するツールの紹介です。
外部のサービスを利用する方法・スクリプトを自鯖に設置する方法の大きく分けて2種類があります。
外部のサービスを利用する方法
外部サービスを利用してブログパーツのように、ブログやホームページ上に埋め込むことができるタイプのサービスです。
埋め込み型のビューワや、高度なアクセス統計が取れる利点があります。
欠点としてしては、海外の外部サービスを利用することになるのでページの表示が重くなることや、広告などのいらない表示が入ってしまうことです。
ビューワのサービスで有名どころはたぶん次の二つのWEBサイトです。
GameTracker
http://www.gametracker.com/
TSViewer.com
http://www.tsviewer.com/
GameTrackerはゲームサーバを建てている人には有名なサービスですね。TSViewer.comはTeamSpeak2の頃からサービスをやっているところです。
英語サイトですけど、気合があれば登録は難しくないので説明は省きます。
スクリプトを自鯖に設置する方法
ビューワの本体を自分のサーバ上に設置して好きなところに表示させる方法です。
外部サービスとは違い自鯖に設置するのでレスポンスが良く、自由にカスタマイズできる利点があります。
欠点は設置に多少の専門的な知識が必要であることです。
ビューワは公式サイトのForum上で有志が作成したものが公開されています。
Addons & Scripts – TeamSpeak Community Forums
http://forum.teamspeak.com/forumdisplay.php?f=114
ビューワスクリプト自体は作るのが非常に簡単なのでいろいろな種類がありますので、いくつか紹介します。
ビューワは下手な物を使うと危ないので以下のものを推奨します.
TS3 Viewer
http://tera-core.de/downloads/
単独で設置するならTS3 Viewerがおすすめです。かなり見た目にこったBigと、シンプルなSmallの2種類が用意されています。
Teamspeak 3 Widget for WordPress
http://wordpress.org/extend/plugins/teamspeak-3-viewer-plugin-for-wordpress-widget/stats/
私のWEBサイトのようにWordpressというブログ用のスクリプトを設置している場合はこれを使うとWordpress上に簡単に埋め込めます。
Ts3 Webinterface
http://forum.teamspeak.com/showthread.php?t=49547
外部に公開するつもりがない場合は単純なビューワではなく管理用にWEBインターフェイスを導入するのも面白いかもしれません。
詳細は後日
詳細な設置方法については後日紹介します。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
value domain patch for ddclient 3.8.0
- 2010-05-23 (日)
- サーバー
ArcencielServer のDynamicDNSの更新にはddclientというツールを使っています。Windows とかだと DiCE使うんですかねー。
サーバのOSはUbuntu 10.04 なのでaptからインストールしてます。
sudo apt-get install ddclient
ドメイン取得をVALUE DOMAINから取得したので DynamicDNSのIP更新方法もも同社提供のものを使っています。
ddclientは標準ではVALUEDOMAINのDDNSに対応していないのでパッチを当てる必要があります。
ネットを探すと古いバージョン向けのパッチは取得できたのですが、現時点での最新版である3.8.0向けのものはなかったので作ってみました。
次のような感じでコマンド実行するとパッチがあたるはずです。
sudo patch /usr/sbin/ddclient < ddclient-valuedomain.patch
そのほかの詳しい使い方やら、参考にした大本のパッチは次のWEBサイトを見てください。
ddclient VALUEDOMAIN対応パッチ
http://www.linux-style.com/blog/archive-2006-01-27.html
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Ubuntu 10.04 LTS リリース
- 2010-05-04 (火)
- Mumble 1.2 | サーバー
ArcencielServer(うちで運用しているサーバの名前)に使っているOSの最新版である Ubuntu Server 10.04 LTS (64-bit) が先日リリースされました。
ということで早速入れ替えました。
今のところ大した違いは見られませんね(ぇ
ShockVoiceは・・・
面白うそうだと思ってサーバ建てていたボイスチャットソフトのShockoVoiceもTeamSpeak3の登場で私の中では完全に要らない子に・・・
多少の問題をはらみつつもTeamSpeak3が順調なので,サーバアップグレードを期にShockVoicenoサーバの公開をやめました。
Ubuntu 10.04 Server の変更点
Mumble に関連しそうな変更点のメモを
今のところは、mumble-server パッケージ(mumbleサーバ)は最新版の1.2.2が公式パッケージとして含まれているので1.2.3が出るまでは何も考えずに
sudo aptitude install mumble-server
と打てばインストールされるみたいです。
mumble-server-web パッケージを利用する場合は次のコマンドを使ってsliceファイルへのリンクを作っておかないとWebインターフェイスが正常に動作しないみたいです。
sudo ln -s /usr/share/Ice-3.3.1/slice/Ice /usr/share/slice/ sudo ln -s /usr/share/Ice-3.3.1/slice/Glacier2 /usr/share/slice/
サーバのスペック
興味のある人向けに・・・
M/B + CPU | D945GCLF2 |
メインメモリ | DDR2-800 2G * 1 |
補助記憶(HDD) |
ZERO-SD100S |
microSDHCカード 8GB (Class4) | |
電源 |
PICO-PSU90 |
メーカ不詳のACアダプタ | |
ケース | K45 の ケース |
NIC | LGY-PCI-GT |
まぁ、静音+省電力を主眼に作っているのでスペック的にあれですが,ボイスチャットサーバで200人程度のアクセスを裁くにはオーバースペック気味.
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Mumble サーバのメンテ方法2
- 2010-04-20 (火)
- Mumble 1.1 | Mumble 1.2
前回の記事でデータベースファイル全体のメンテナンス方法を紹介しました。
今回は中身のメンテナンスです。
1月以上ログインしていないユーザを削除
なんとなくユーザ登録したけど使われない、証明書をなくしてユーザ登録した名前でログインできない、といったユーザは多いです。
なので、公開サーバとか開いていると謎のユーザが増える一方になります。
具体的な方法ですが、sqlite3 を使ってデータベースを直接編集します。
$ sqlite3 mumble-server.sqlite
ICEインターフェイスやD-Busインターフェイスでユーザの最終ログイン時間を取得できないため、直接データベースファイルを編集する必要があります。(Murmur 1.2.3 からは取得できるようになります。)
一ヶ月以上ログインしていないユーザを一覧表示する。
> select server_id, user_id, name, last_active from users where last_active < datetime('now', 'localtime', '-1 months') and user_id <> 0;
いきなり削除するのもあれなので、まずは確認します。
確認したらそれを削除する。
> delete from users where last_active < datetime('now', 'localtime', '-1 months') and user_id <> 0;
このような感じでクエリを送ると長期間ログインしていないユーザや、その削除ができます。
last_active < datetime(‘now’, ‘localtime’, ‘-1 months’)
この部分は英語的な意味から察することができると思いますが、-1 months を -1 week とか -1 days に変えれば月単位以外でもいけます。
user_id <> 0
こいつはユーザIDが0のユーザを除外する(SuperUserは削除対象にしない)という意図です。
詳しい部分が知りたければSQL文とかでググるといいでしょう。
ユーザ削除の後に前回の記事で紹介したreindexやvacuumをすると効率的かもしれない。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Home > タグ > サーバ
- 検索
- フィード
- メタ情報