Home > VoIP
VoIP Archive
TeamSpeak3 RC1
- 2011-01-01 (土)
- TeamSpeak3 | VoIP
オープンβテスト中のボイスチャットソフトウェア『TeamSpeak3』のRC1(リリース候補版)を1、2週間以内に公開すると昨年の12月30日に開発元であるTeamSpeak社が発表しました。
同時に正式版であるTeamSpeak3 Finalを2011年の第1四半期に公開するとの発表もありました。
第1四半期というのは1月から3月のことです。リリース候補版では通常は機能追加はされません。
リリース前に最終のバグチェックを行うのみなので大きな問題が見つからなければ早めにリリースしたいということだと思います。
2009年の12月から約1年に渡って続けられたオープンβの終わりが見えてきました。
オープンβ初期からユーザの要望に積極的に答えてきたおかげで、使い勝手の良い機能から誰が使うんだろうと思う機能までありかなり多機能なボイスチャットソフトウェアになっています。
ただ、要望になんでもかんでも答えすぎてβの後半はバグつぶしにだいぶ苦労していたような印象があります。
クライアント終了時にOSがフリーズする不具合など、解決されていない問題もいくつかあります。
これらの問題が正式版のリリースまでに解決するかどうかに注目したいところ。
情報元
TeamSpeak – News
http://www.teamspeak.com/?page=newsarchive&ident=20101230
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
CentOSにおけるMurmur監視
- 2010-12-05 (日)
- Mumble 1.2 | VoIP
最近TeamSpeak3ネタが多いのでMumbleネタです。
CentOSでMurmur(Mumbleのサーバ)を動かしている人向けの記事です。
Murmur向けにサーバ監視ツールMunin用のプラグインがいくつか公開されています。
Murmurの設定
OSに限らずiceを使うようにMurmurの設定をする必要があります。
murmur.ini のiceキーを設定します。
#ice="・・・
というようにコメントアウトされているので#を消して有効にします。
ice="・・・
関連ライブラリのインストール
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Skypeから離れよぅ
- 2010-12-02 (木)
- VoIP
電話用ツールとしては特定のサーバに頼ること無く使えるSkypeは素晴らしいものです。
ただ、ゲーミング用ボイスチャットと考えると微妙な点が多いのがSkypeです。
ゲーミングボイスチャットと考えた場合にSkypeの悪い点をいくつか上げます。
生活音だだ漏れ
Skypeはマイクが拾った全ての音を常に相手に伝えるように本当に「電話」として設計されています。
ゲーミング向けのボイスチャットソフトではユーザが相手に伝えたいと思った発言のみを伝えられるように設計されています。
例えば一定の音量を越えない音は相手に伝えないだとか、ボタンを押している間だけ相手に伝える、またはボタンを押している間だけ開いてに内容を伝えないだとかができます。
ガチクランだとゲーム中は音を聞くことが大切で生活音をマイクに入れると非常に迷惑になるということをほとんどの人間が理解していますが、それでも環境音を多いです。
ですので、ガチじゃないクランでSkypeなんてつかったらカオスにもほどがあるかと思います。
かくいう私も生活音を意識していなかった時代があり、その当時所属していたクランのメンバーには多大な迷惑をかけてしまった残念な過去があります。
- コメント: 3
- トラックバック (Close): 0
TS3サーバBot
- 2010-12-01 (水)
- TeamSpeak3 | VoIP
TeamSpeak3ネタを少々書いてみます.サーバ管理者向けです。
サーバにBotを常駐させて管理しようというおはなしです。
TeamSpeak3 Server には ServerQueryという機能があり,単純なコマンド操作でサーバを操作することが出来ます。
サーバの状態変化があるたびにイベントを発生させるservernotifyregisterというコマンドがあり,これを利用することでサーバの状態の変化に合せた対応が出来るようになります。
余談ですがservernotifyregisterは結構危ない機能で管理者権限がない一般ユーザでも実行出来るコマンドです。古いバージョンのサーバではservernotifyunregisterコマンドを使って登録解除をせずにservernotifyregisterコマンドを送信し続けるとTS3サーバが落ちるという,いわゆるDOS攻撃に使える脆弱性があります。そして,さも大したバグではなかったかのようにひっそりと修正されています。こういったことがありますのでβ版のサーバは常に最新版にしましょう。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
TeamSpeak3の権限の保存
- 2010-11-16 (火)
- TeamSpeak3
今回はTeamSpeak3における権限の保存というお題で書きます。
サーバ管理者もそうですが、他人のサーバを借りているグループの代表の人に目を通して欲しい記事です。
TS3におけるユーザの識別について
TeamSpeak3でサーバではユーザを『識別子』という情報をクライアントの初回起動時にランダムに生成しています。
これをサーバ接続時に本人確認情報としてサーバに送信しています。IDカードのようなものだと思うとわかりやすいと思います。
本来はサーバにおいてIDとパスワードを登録するのが確実な認証方法なのですが、そうすると殆どのユーザが面倒がって登録しないのでこのような方法が使われています。
Mumbleの初回起動時に表示される証明書の発行すら面倒がる怠惰なユーザが多いですからね。
サーバ側では、「~という識別子を持っている人には~チャンネルの管理権限を与えた」という情報を紐付けして保存しています。
この識別子の情報はクライアント側に保存されており、OSの再インストールなどを行うと消えてしまいます。
識別子のバックアップ
識別子のバックアップとリストアはTS3クライアントのメインメニューの設定 > 識別子から行えます。
OSの再インストールなどを行う場合は必ずバックアップしてから行うようにしましょう。
TeamSpeak3のその後とか
haruの目から見るとTS3は、まだまだβで実用にはいまひとつな感じがします。
特に日本語周りがいろいろと残念でクライアント側だと日本語テキスト読み上げが機能しなかったり、サーバ側だと文字化け多発してたりといろいろとひどいところがあります。
ぱっと見は多機能でよさそうなんだけど、まだまだ細かいバグが山積みでTeamSpeak社よ修正がんばれって感じですね。正直多機能だけど「誰得?」な機能が多いですし。
私を含め一部の環境で起きるTeamSpeak3クライアント終了後に希に数分間OSがフリーズする現象について開発元が再現できないので対応不可としている間は人に勧めることもないでしょう。
私自身は翻訳やらwikiの作成なんてやってますが、将来性への投資といったところで現時点でのTeamSpeak3にはあまり価値を見出していません。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > VoIP
- 検索
- フィード
- メタ情報