Home > オンラインゲーム
オンラインゲーム Archive
サプレッサーの効果とか
- 2008-12-10 (水)
- Alliance of Valiant Arms | オンラインゲーム
A.V.A.ネタです。
A.V.A.では、SMG(サブマシンガン)や一部のハンドガンでサプレッサーをつけることができます。
巷では、サプレッサーをつけると威力が弱くなる、精度が悪くなるとか言われています。
実際どうなのかはわかりません。だれか検証していないかな・・・
それ以外にも、サプレッサーの欠点として弾がオブジェクトを貫通しなくなる、もしくは貫通しにくくなるという現象を確認しました。
爆破マップ Fox Huntingの西側マンションの扉で実験してみました。
使用武器は、uziの永久版耐久度100%、カスタムは「弾倉タイプ交換」のみです。
扉上部はサプレッサーありで扉に32発撃ち続けた銃痕
扉下部はサプレッサーなしで扉に32発撃ち続けた銃痕
サプレッサーありの状態だと反対側の壁に銃痕がないので、扉を貫通していないことがわかります。
この木の扉は比較的貫通しやすい部類ですので、これで貫通しないとなると多くのオブジェクトで貫通しない可能性があります。
SSはありませんが、UMP45で比較的貫通しやすそうなオブジェクトで貫通実験をしたところ、サプレッサーありだと全く貫通しませんでした。
まぁ、貫通後の威力減衰が高いのでSMGでオブジェクト貫通攻撃をすることは、めったにないので支障はないと思いますが・・・
威力やらの検証結果どこかにないですかねぇ・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
故障したマウスの交換品が来た―
- 2008-12-08 (月)
- Alliance of Valiant Arms | Sudden Attack | オンラインゲーム | 戯言
よ私が使っているマウスとマウスパッドはこれ。
![]() |
![]() |
Microsoft Habu Raser Gaming Mouse | SteelSeries QcK |
まぁ、ゲーム内で私のS/Dとか見てもらえればデバイス良くしても本人乙だと意味がないことが分かってもらえると思いますが・・・
マウスの方のスィッチがいかれてしまったようで、チャタリング現象?が起きるようになったのでメーカに問い合わせて交換してもらいました。Microsoftのサポートは親切なもので、要点をまとめて話せば電話で10分くらいで終わりました。
マウスのスィッチも消耗品なので壊れますが、さすがに購入後半年で壊れるのは異常なのでメーカに問い合わせて交換してもらったわけですが、実は購入後1年で2回目の交換になります。
Habuは、スィッチ部分が弱いようですね。メーカの対応も異常なくらいスムースで低姿勢だったので構造上の問題でもあるのかもしれません。
Habuで、マウスのスィッチがおかしくなったら一度メーカに問い合わせてみると良いと思います。
手順が若干面倒です。
- サポートに電話
- 受付担当につながる
- 技術担当に転送される
- 交換担当に転送される
- 保証書をFAXで送信
- 交換担当からFAX受領の電話
- 代替品が届く
- 故障品を着払いで発送
サポートの電話番号は0120-09-0196です。
Habuは、Microsoftサポートオンラインのハードウェア一覧にないのでメールでの故障対応してくれません。ですので直接かけないと駄目です。
受付担当、技術担当、交換担当はそれぞれ番号が変わるっぽいですが自動転送されます。途中でフリーダイヤルじゃなくなるようですね。電話代が気になるようなら要点をまとめておくとよいですね。
私の場合は、「マウスがチャタリングする」、「複数のPCに、マウスを挿してみたが同じ症状が出る。」と伝えたところ即交換手続きでした。あとは、連絡先の番号と故障品のプロダクトIDをすぐに言えるようにしておけば早いんじゃないかと思います。
初めて電話したとき、「修理をお願いします」って言ったら「当社ではハードウェアの修理は行っておりません。交換のみの対応となります。」とか言われてびっくりしましたよ。しかも、故障品を見ないで電話での応対のみで交換が決まる上に先に交換品が届くというなんともすごいシステムです。
ちなみに、故障品を発送しないで放置すると催促の電話がかかってくるそうな・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
A.V.A.正式オープン
- 2008-12-02 (火)
- Alliance of Valiant Arms | オンラインゲーム
A.V.A.が正式オープンして課金がはじまりました。
新武器、新アクセ、新マップ追加に課金アイテム実装などなど
気になったことを書いておきます。
防弾服と防御系アクセの効果
対大口径防弾服、耐久型防弾服、防弾服防御度+5が防御系です。
対大口径防弾服と、防弾服防御度+5を2つ、ライフルマンスキル「ディフェンスマスター」をつけて攻撃力95のSV90と、攻撃力110のTRG-1に撃たれてみました。結論としてどちらも40mの距離をとっても胴撃ち即死です。
これはもう、ほぼ無意味というしかありませんね。
耐久型防弾服ですが、効果はありますがかかるユーロ考えると微妙。
耐久型防弾服と、防弾服防御度+5を2つ、ライフルマンスキル「ディフェンスマスター」で、AK47に3mほどの距離から撃たれてみたところ3発で死亡、G3で撃たれたところ4発で死亡です。
ライフルマンスキル「ディフェンスマスター」のみなら、AK47、G3ともに3発で死亡。
AK47相手の近距離戦ではほぼ無意味のようです。
SMG相手だと、1発程度死亡までの弾数が多くなる感じだと思います。
ただ、これらすべてそろえると6000ユーロ超える(たぶん)ので、そこまでするなら投擲投げる量増やした方がよさそうです。
新SR、TRG1
上で述べたとおり、攻撃力95のカスタムしたSV90でも、40m以内なら防御系フル装備のライフルマンでも胴撃ち即死です。
ですので、TRG1を使うメリットは狭いマップではほぼないと思います。
TRG1は、標準で100、カスタムで110という高い攻撃力は誇りますが、非常に重く移動速度や連射力が低いので、一発目外すと終わりです。
特に何の装備もしていなくても足にあてたらTRG1であっても、即死しません。
使い勝手を考えるとSV90が良いみたいです。
私は本職のSRじゃないのでよくわかりませんが・・・
新ハンドガン、Stechkin APS
スナイパー用のハンドガンといった印象です。
スコーピオンを弱化させて装弾数を2倍にした感じです。
ただ、構えるまでに時間がかかるので,ARやらSMGやらが弾切れ起こしてからハンドガンを・・・と考えている人には向かないと思います。
課金アイテムの値段とか
ゲームオンにしては良心的…だと思う。
経験値アップ100%が30日で2000円だが、Sudden Attackなどではアップ50%が30日で1000円です。
相場を考えれば妥当なところだが、50%を30日で1000円といったように、効果は少ないが低価格な感じのも欲しい感じがします。
個人的には経験値アップに月2000円も払いたくないし、50%アップで30日1000円でも微妙だと思えます。
アップデートで実装されたバグとか
アップデートにつきものの、バグですが・・・
ラグの発生率の上昇した気がします。TABキーを押したときのマップに表示される敵味方のマークの移動がぎこちなくなっていますし、アップデート前には感じることのなかった、ラグ移動?を何度か見かけました。ただこれは、私の環境依存かもしれないのでラグが増えたかは謎です。
あとは、公式に書いてある日本語入力関連の改善ですが、固まる等の最悪の事態?は改善されているようですが、それにともない、日本語入力周りのバグが増えています。私の環境ではチャット欄に文を入力してエンターを押すたびに日本語入力が解除されたり、発生条件はよくわかりませんが、漢字変換ができなくなることがありました。
他にバグといえば、待機ルームでたまに兵科の変更ができなくなること、クランチャットの入力が不可能になることなどがあげられますね。明らかに目に見えるバグが増えたように感じます。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
宝の持ち腐れ
- 2008-12-01 (月)
- Alliance of Valiant Arms | オンラインゲーム
なんとなく、暇なのでFPSゲームに使ってるデバイスを書いてみる。
それなりのもの使っているけど、私は弱い(ぁ
まぁ、もともとFPS用にそろえたわけじゃないので一部おかしいけど・・・
Microsoft Habu Raser Gaming Mouse
Microsoftからなかったことにされている悲しいマウス。
マウスのスィッチ部に欠陥があるのかチャタリングが起きやすい。
人気のあるマウスIE3.0の上位版だと思って買う人がいるらしいが地雷っぽいのでIE3.0+マウスソールを買った方が無難。
FPSというよりRTSの操作性向上のために買ってみた。
SteelSeries QcK
FPS用じゃなくてでかいマウスパッドがほしいとか言う理由で買ったマウスパッド。
Habuとの組み合わせはなかなか。
Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000
明らかにFPSに向かない形状のキーボード。
ctrlキーとWASDの同時押しがやりにくいのでFPS用にはお勧めしないが、慣れれば通常のキータイプは快適。
ただ、ミドルエンド以上のキーボードということで6キー程度の同時押し認識も難なくこなす。
ELECOM MS-STM54
地元の家電量販店で捨て値でワゴンに放置されていたのを購入
Pioneer SE-M380
低音がそれなりに響く、割とFPS向きな?ヘッドフォン
顔のでかい人が長時間使うと耳が痛くなるのでお勧めできない。
ONKYO SE200 PCI LTD
明らかにFPS向きじゃないサウンドボード
PCで音楽鑑賞用に買ったのでFPSのこととか全く考えて(ry
A.V.A.だと、64チャンネル以上の設定にすると音がまともに出ないので無意味(ぁ
次の製品に買い替えてみたい・・・
でも、金出してまではもったいない・・・
Creative Fatal1ty USB Gaming Headset HS-1000
マイク+ヘッドフォンだとマイクが邪魔すぎて・・・
シグマAPO GMKB109WH
今のが明らかにFPS向けじゃないので買い替えたい気分
SteelSeries QcK heavy
RTS向けならQcK massで良かったけど、ローセンシでFPSやるにはまだ小さい・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Alliance of Valiant Armsは本当にC/S方式?
- 2008-11-30 (日)
- Alliance of Valiant Arms | オンラインゲーム
メンテ中でネタもないから今日は何も書かないでおこうかと思ったら
A.V.A.のwikiでネタ発見。
http://allian.wikiwiki.jp/?%C4%CC%BF%AE%CA%FD%BC%B0
A.V.A.が、P2Pである、ないしはポート開放が必要であるとの書き込みがあります。
通信には、方向性がありアウントバウンド接続とインバウンド接続があります。C/S方式のゲームのクライアント側が行う接続はアウントバウンド接続のみであり、P2P方式のクライアント側が行うのがアウトバウンド接続とインバウンド接続です。
家庭用のルータであれば、アウトバウンド接続はすべて素通りであり、パケットフィルタリングなど特別な設定をしない限り遮断されることはないです。インバウンド接続の場合は、家庭用ルータではデフォルトで閉鎖状態です。というよりは、特別な設定をしないとインバウンド接続をすることができません。これが一般に言われるポート開放です。
wikiでは、GameONサポートからの返信に
「Alliance of Valiant Arms」で使用する通信ポートは以下となります。 TCP : 28004番 UDP : 16384~18084番
という内容があったことを根拠にポート開放を否定しています。
しかしながら、GameONの特徴として、アウトバウンド接続時のポートについてもポートを開けろという事があるということです。
同社運営のMMORPGであるREDSTONEにおいて
http://members.redsonline.jp/game_info/support/faq_body.asp?faq_num=3
このページのようにポート開放を促す記述があります。しかし、REDSTONEはC/S方式です。
GameONの意図としては、アウトバウンド接続について特別な設定をしていてポートを閉じているなら開けろということだとは思いますが、一般にポートを開けろと言われればインバウンド接続に対してのポート開放のことになります。
このような記述を平気で公式ページでやるGameONですので、サポートからの返信はあてになりません。
というわけで、正式サービスがはじまったらログ取って実際のところどうなのか試してみたいと思います。
普通に考えて、16384~18084番ポートとか、1700個ものポート開放を必要とするようなソフトウェアとかあり得ないのでポート開放は不要だと思いますしルータの種類によっては設定するのがかなり難しいですしね。ポート開放設定1700個分・・・
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > オンラインゲーム
- 検索
- フィード
- メタ情報